定款(ていかん)とは
読み方:ていかん
別名 :
英語 :
分類 :会社・経営
-
会社や社団法人などの組織のあり方を定める基本的な規則、ルール。またはそれを記載した書面のこと。
会社の憲法である。
定款は、絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項の3種類の記載事項で構成されている。
絶対的記載事項とは、定款に必ず記載しなければならない事項のことで、会社法の下では、
1.目的
2.商号
3.本店の所在地
4.設立に際して出資される財産の価額又はその最低額
5.発起人の氏名又は名称及び住所
の5項である。
相対的記載事項とは、定款に記載しておかなければ効力を発することができない事項のこと。例えば、総会決議をおこなう場合の定足数を変更するなど。
任意的記載事項は、定款に記載しても記載しなくてもよい事項で、会社法の規定に違反すること以外であればどんな事項でも定めることができる。
役員の員数制限をしたり、役員の改選任期をずらしたりなど、定款の記載内容を工夫することで、買収防衛策にもなり得る。