トップ > 国際通貨基金(IMF)

国際通貨基金(IMF)とは

 

読み方:こくさい・つうか・ききん
別名 :IMF
英語名:International Monetary Fund
分類 :

-
通貨や為替相場の安定化を目的とした国際連合の機関。

1945年に発足し、加盟国は、2007年1月現在で185ヶ国になっている。

設立目的は、1920年代の世界恐慌の一因となった経済政策の失敗を繰り返さないため。

主な業務内容は、為替レートが安定するように通貨システムを監視する、金融危機に陥った国への融資・支援、貿易の障害となるような為替規制をなくすよう加盟国を促す活動など。

この国際通貨基金は、世界銀行と共に、国際金融秩序の根幹を成す。

加盟国は割当額に応じた出資義務を負う一方、国際収支が赤字になったときなど、割当額に応じた外貨を引き出すことができる。

ページのトップへ戻る