トップ > 希少金属の意味

希少金属(レアメタル)とは

 

読み方:れあめたる
別名 :レアメタル、希金属
英語 :rare metal
分類 :その他  世界経済

-
埋蔵量、産出量、流通量が少なく、希少な金属のこと。「レアメタル」ともいう。

ニッケル、チタン、インジウムなどをさす。

「レアメタル」とは、基本的な金属であるベースメタル(鉄、アルミニウム、銅、鉛、亜鉛など)を除いた重要金属の総称でもある。

多くのベースメタルや金などの貴金属は、世界の主要な商品取引所で日々売買され、市場価格の透明性が確保されている。

一方ほとんどのレアメタルは、実需の流通規模が小さく、公正な市場価格の形成維持が困難であるため、商品取引所に上場していない。

レアメタルはハイテク製品の製造に不可欠である。 産出地は、中華人民共和国、ロシア、アフリカ諸国、南北アメリカ諸国などに偏在している。

これらの産出国の政策や経済情勢によって、将来レアメタルがさらに入手困難になることが予想されており、レアメタルの安定供給やリサイクル技術の確保が求められている。


ページのトップへ戻る